COLUMN
発酵デザイナー
小倉ヒラクさん
「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、東京農業大学の醸造学科研究生として発酵を学びつつ、全国各地の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作やワークショップをおこなっている。『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。自由大学や桜美林大学等の一般向け講座で、発酵学の講師も務めている。2015年より新作絵本『おうちでかんたんこうじづくり』とともに、「こうじづくり講座」を全国で展開中。著書『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』(木楽舎)が絶賛発売中!
発酵デザイナー、小倉ヒラクのサイト
「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、東京農業大学の醸造学科研究生として発酵を学びつつ、全国各地の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作やワークショップをおこなっている。『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。自由大学や桜美林大学等の一般向け講座で、発酵学の講師も務めている。2015年より新作絵本『おうちでかんたんこうじづくり』とともに、「こうじづくり講座」を全国で展開中。著書『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』(木楽舎)が絶賛発売中!
発酵デザイナー、小倉ヒラクのサイト
【最終回】4年間ありがとうございました! やっぱり朝はお味噌汁
2019.04.23
【第45回】納豆×麹×乳酸発酵? 青森十和田『ごど』の衝撃
2019.03.28
【第44回】海藻の発酵食品? 宮崎日南の『むかでのり』を探せ!
2019.02.28
【第43回】発酵まで「おもろい」! 大阪の謎の漬物を探せ!
2019.01.30
【第42回】こじれた魂は、新年のお屠蘇で清めたまえ…!
2018.12.27
【第41回】捕鯨一族の執念の漬物、松浦漬。
2018.11.27
【第40回】朝ごはんで食の快楽を無限アップデートせよ!
2018.10.30
【第39回】「道」ではなく「快楽」を極める!中国茶会の悦楽
2018.09.28
【第38回】夏を贅沢に割りまくれ! オトナソーダ割の誘惑
2018.08.24
【第37回】お手本はブリューゲルの絵画? ローカル名店の見つけかた。
2018.08.07
【第36回】単なる乳酸発酵ではない!ぬか漬けに潜む脅威の微生物多様性
2018.06.25
【第35回】全国の日本酒ファンに告ぐ! 夏こそ熱燗が最高な理由。
2018.05.17
【第34回】サワー種と種なしパンの祭りの謎
2018.04.23
【第33回】フィンランドでハードサウナをキメた後に飲む最高のドリンクは…?
2018.03.19
【第32回】ハーブとスパイスとほんのりダシ味。ベトナム料理は鼻で食べる!
2018.02.16
【第31回】こじらせ寒波が襲来する冬の夜に食べる、うるおい補給粥と孤独のレッスン
2018.01.17
【第30回】セクシーな旨みにハマる!魚醤のルーツを紐解いてみた
2017.12.20
【第29回】ワインにおにぎり? 甲州ワインと和食の異次元マリアージュ
2017.11.10