くり
季節の食材のHOWTO 2021.10.21
【栗の保存まとめ】皮付き・皮なし栗の冷蔵&冷凍保存テク

秋を代表する食材「栗」。スーパーや八百屋さんで生栗を購入したり、おすそ分けでいただいたり。一度に大量に手に入ることも多く、使い切れず困ったことはありませんか?
そこで今回は、正しい栗の保存方法をご紹介! 正しく保存すれば2ヶ月ほど日持ちさせることもできますよ。【皮付き/皮なし】それぞれの【冷蔵/冷凍】保存テクを紹介するので、状況に合った方法を試してみてくださいね!
皮付きのまま冷蔵&冷凍保存する方法
すぐに調理する予定がない場合は皮付きのまま保存がおすすめ。栗は時間が経つと乾燥が進んでパサパサしてしまうので、皮付きのまま保存しておくことで簡単に長持ちさせることができますよ。
●【皮付き】冷蔵保存の場合
【皮付き】冷蔵保存…日持ちの目安:1ヶ月
作り方

栗をよく洗う

水気を拭き取る

新聞紙で包む(新聞紙が手に入らなければキッチンペーパーで代用してもOK)
※新聞紙を使ったほうが皮の尖った部分に触れても破れにくく、しっかりと包むことができます。

チャック付き保存袋に入れて冷蔵庫で保存する。
POINT
栗は寒いところで保存すると甘みが引き出されるので、冷蔵庫のチルド室で保存するのがおすすめ。また、時間が経ち栗から出た水分で新聞紙が湿ってきたら、交換するようにしましょう。
●【皮付き】冷凍保存の場合
【皮付き】冷凍保存…日持ちの目安:2ヶ月
作り方

栗をよく洗って水気を拭いておく。
栗をチャック付き保存袋に平らになるように並べて入れ、冷凍庫へ。
POINT
栗は乾燥しやすいので保存袋に入れるときは、できるだけ空気を抜いて並べると◎。
●【皮付き】冷凍した栗の解凍方法
解凍する時は凍ったまま水に入れて弱火で1時間ほど茹で、火を止めめてそのまま冷まします。冷めたら鬼皮と渋皮を剥いて料理に使いましょう。
皮なしで冷蔵&冷凍保存する方法
ここからは、皮をむいてみたものの一度に使いきれない方、下処理をしてから保存したいという方におすすめ!むき栗の保存方法をご紹介します。皮のむき方も合わせて紹介していますよ。栗ごはんなどにも♪
●【皮なし】冷蔵保存
【皮なし】冷蔵保存…日持ちの目安:3日ほど
作り方


皮をむいた栗はすぐに水にさらす(1時間ほど)
POINT
むいた栗を水にさらすことで、変色や乾燥を防ぎます

水気をよく拭く

キッチンペーパーで二重に包む
POINT
二重に包むことで乾燥を防ぐとともに、割れやすいむき栗をふんわりと守ります

チャック付き保存に入れて、冷蔵庫のチルド室で保存する
●【皮なし】冷凍保存
【皮なし】冷凍保存…日持ちの目安:1ヶ月ほど
作り方

栗の皮をむいたら水にさらし、水気を拭き取る
[1]をチャック付き保存袋に入れて冷凍庫へ。できるだけ空気を抜くと◎!
【皮をむいて】冷凍した栗の解凍方法
解凍する時は凍ったまま水に入れて弱火で30分ほど茹でるのがおすすめ。
剥き栗は身が崩れやすく、激しく沸騰させると割れてしまうことがあるので弱火で水からゆっくりと加熱するのがポイント。茹で終えたらすぐに茹で汁を捨てます。
***
正しい保存方法を知っていれば、栗を大量にもらっても安心!上手に保存して、最後までおいしく味わいましょう♪
(文/笹沼杏佳、写真/中村英史)
-
教えてくれた人
訪問調理師/子ども料理研究家
ごはんさん
累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。
累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。
いつものおみそ汁人気商品ランキング
※ランキングは2022年5月~2023年4月の弊社流通出荷実績です。